生体モニター
心臓の鼓動に伴って「ポッポッ・・」と音も出す装置で、ドラマなど生命の危機を表すときに欠かせない計測機器です。
歯科ではインプラントなどの外科時に使われていますが、当院では「事故が起こった後より起こる前」という考え方で日常的に使っています。
この機種の特徴は、測定記録がPCに残せることです。日常的に測ることで患者さんの日常の血圧を知ることだ出来ます。
例えば最高血圧が150mmHgでも、普段100の人と、200を超えている人とでは意味が全く違います。
さらに心電図計からストレス状態もモニターすることができるので、血圧変動が出る前にコントロールすることもできます。
|
笑気麻酔
麻酔の歴史の中で最初に登場したのが笑気麻酔です。
これがきっかけとなり、現在の全身麻酔へと発展してきました。
それほど古い技術ですから安全性は確立されいます。
一般的には小児治療で使われると思いますが、全身麻酔のような強力な作用が無いため、埃りを被っているところが多いようです。
当院ではその特性をストレスコントロールの道具として、小児から成人まで応用しています。
当院の取り組みは、業界誌で記事となりました。
現在、当院にはAEDも有りますが、これも幾重にも重ねてきた危機管理への姿勢です。
|
ルーペ
拡大鏡、つまり虫眼鏡です。
当院では、歯科医だけでなく衛生士も、すべての処置を拡大視野下で行っています。
ライト付きなので、無影灯を使う頻度が極端に減りました。
|